しーまブログ ペット奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2016年05月22日

複数飼いのススメ

こんにちは、ご無沙汰しております!
副部長いとけいです
表にはあまり出ておりませんが、元気にしておりますよお~


今回は小話?複数飼いのススメについて。


私の自己経験や、日ごろ色々なネコちゃんたちと接していて感じること。
子猫からの複数飼いは、いい!
子猫をお迎えしようかな?なんて考えている方は「複数」という選択肢もいかがでしょう!?


そんな私も現在2匹のネコと暮らしています。

子猫のころから1匹飼いで、当然ながら室内飼い。
そうなると、分かる方は多くいると思いますが、私たち人はしもべとなり、猫たちはあるじとなっていきます(笑)
我が家のお嬢様猫もそうですが、我慢をすることができません。
ワクチン、健康診断の採血、ことごとく激怒です。
機嫌が悪いときに触れば、即座にパンチが飛んできます。
8歳のころに2匹目を迎えましたが、1年しても一向に仲良くなる気配はなく、寄り添い眠ることはありません…
子猫のころを野良として複数のネコちゃんたちと過ごした2匹目は、採血もワクチンもまったく動じることはありません(びびってそれどころではないとも言います)
子猫を一時預かりしても、比較的すんなり受け入れます
(個体差もあります)




病院で色々な子をみていても、
複数飼いをされているネコちゃんは、割と我慢が出来る子が多く
1匹飼いのネコちゃんは、我慢が出来ず、めっちゃ怒る子が多いです(我が家のお嬢様しかり…)
もちろんすべての子ではないですが、複数飼いでじゃれあったり、お互い譲歩し合って生活しているネコちゃんたちは
比較的そういう子が多い印象です。
社会性だったり、我慢すること、コミュニケーションができると言いましょうか。


我が家でも同じですが、よくあるのが2歳以上になって、「もう1匹いてもいいかな」と思う頃
その頃に新しいネコちゃんをお迎えしても、「誰こいつ!!」と受け入れられない子が多いです。
当然ながら、長年他のネコちゃんとの接触をしたことがない中で見知らぬ生き物(子猫など)が来たら、当然の反応なのです。


大人になるまで野良生活を送り、そこから飼い猫となった子などは、新しいネコちゃんが来ても許容する子が多いです
元々複数飼いしている家庭も、新しい子が来ても受け入れる傾向があります。
子猫のころ、複数(兄弟とか比較的同世代、あるいは大人ネコ)でケンカしてじゃれて遊んで成長していくと、おのずと我慢が出来、咬み加減を覚え、社会性のあるネコちゃんになるのかな?と感じています。


久しぶりに子猫をお迎えすると「ひえー!こんなにやんちゃで大変だとは!」とびっくりしてしまう人はとても多いです。
そう、子猫はイメージ的には小学生のワルガキみたい(笑)
全然落ち着いて座ってない、コラー!座ってなさい!って言ったそばからどこかに行ってしまう。そんな感じ。興味津々、遊びたくてしょうがない!
でも、やんちゃで困る時期は1年もすると終わります。
そのあとは、ほとんど手がかからないのが猫と言う生き物です。
外に出さなければ、ワクチンで年に1回病院に行く程度で、病院と仲良くなることもありません。



実際「複数…」というと、子猫ギャングが2倍なんて、無理無理!1匹でも大変なのに!!と思ってしまう方は多いです。
でも、複数だとネコ同士で遊び、じゃれ、かなりの運動量を遊びで過ごすことができます。
走り回るのも、1匹より追っかけっこの方が疲れます。
遊びの相手を人がしなくても、勝手に遊んでいてくれる。
そして咬みつく力加減、押さえつけられること、色々なことをじゃれあいから学んでいきます。
力関係や、お互いを意識しながら生活することになります。
これって何気なく、私たちではうまく教えられないことを学ぶ結果になります。
新しいネコちゃんがさらに増えても、許容していく傾向は強いです(初めはよそ者が入ってこれば怒るでしょうが)
ギャングは2倍ですが、苦労も2倍になるわけではないのです。
むしろ、手がかからなくなるとおっしゃる経験者は多いです。
個性も見えてきます。
きょうだいでも、性格はみんな違う。そんな違いを見ているのも、とても楽しいのです。


ネコちゃんは単独生活者ですから、1匹飼いでもさみしい!と言うことはほとんどないと言われています。
やんちゃで手を焼いている!とか、我が家のように(笑)わがままで病院行くのが大変!というのをみるにつけ
子猫のころから複数というのは、とてもいいなと改めて思うようになりました。
また、受け入れてくれる大人のネコちゃんと過ごすのも、色々なことを大人のネコちゃんから学びます。
それもまた、おすすめですね。


複数でいると、個性がよりわかりやすくなったり、メリットって案外多いです。
餌代やトイレの数は増えますが
喜びや楽しみは2倍以上です。
「2匹って大変じゃない?」と不安な方
猫部部員にも聞いてみてください♪ほとんどの方が複数飼いですよ。
「そっちの方が楽!」という意見も多いのです。


そして「まあ落ち着いたらいつかは…」となると、我が家のようにいつまでも仲悪いことになっちゃうかもです(笑)
我が家は仲が悪いとはいえ、適度な距離をお互いおいて生活しているので、まあいいかな?というところ
新入りが来たことで具合が悪くなってしまったり、激怒で大ゲンカになってしまったり、複数飼いを断念せざるをえない。
そんなケースもあります。
(途中から2匹目をお迎えした場合のお話も、そのうち書きたいと思います)


私は以前わんこを飼っていましたが、わんこも2匹でした。
個性が見えるし、2匹で良かった。心からそう思っています。



ということで、複数飼いのススメ!?でありました。



同じカテゴリー(猫豆知識。)の記事画像
狭くても大丈夫!
猫の熱中症対策!!
フレーメン(; ̄O ̄)
同じカテゴリー(猫豆知識。)の記事
 膀胱炎に要注意! (2016-09-30 23:21)
 狭くても大丈夫! (2015-08-08 18:48)
 猫の熱中症対策!! (2015-07-22 17:52)
 フレーメン(; ̄O ̄) (2015-06-03 21:51)

Posted by 奄美猫部 at 16:41│Comments(0)猫豆知識。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
複数飼いのススメ
    コメント(0)